失敗しないリハビリ管理システムの選び方 -リハ管Navi- » 病棟の課題と解決方法 » リハビリの見える化(可視化)

リハビリの見える化(可視化)

リハビリの見える化により、リハビリの質を向上させることができます。ここでは、見える化の目的、課題、方法などを詳しく解説しています。

リハビリの見える化(可視化)とは?

リハビリにおける見える化

見える化(可視化)は、目に見えない情報を視覚的に表すことです。具体的な方法として、グラフやチャートなどが挙げられます。リハビリでも、目に見えないさまざまな情報を扱います。代表的な情報は以下の通りです。

  • 患者が感じている痛みの程度
  • 患者の活動量
  • 患者の身体機能
  • 患者の体の動き(姿勢など)

これらの情報を視覚的に表すことが、リハビリの見える化(可視化)です。

見える化(可視化)の目的

見える化の主な目的は、患者の状態を正確に把握して、リハビリの質を高めることです。たとえば、体の動きを正確に把握することで、患者に適したリハビリを実施しやすくなり、効果の検証も容易になります。効果の見える化は、患者のモチベーションを引き上げます。あるいは、在宅生活の活動量がわかれば、在宅復帰に求められる病棟内での活動量を算出できるでしょう。また、見えない情報を可視化することで、専門職間の情報共有も進みます。リハビリの見える化は、重要な取り組みです。

見える化(可視化)の課題

見える化の課題として、可視化の方法を慎重に選ぶ必要がある点が挙げられます。目に見えない情報を視覚的に表現するため、可視化の方法を慎重に検討しなければなりません。選択を誤ると、正確な情報を得られないことも考えられます。具体的に、どのような方法があるのでしょうか。

リハビリを見える化する方法

アプリ

リハビリの見える化を支援するアプリが登場しています。例として、スマートフォンアプリで患者を撮影すると歩行、姿勢の癖を把握できるアプリ、体力測定を通して運動機能をアセスメントできるアプリなどが挙げられます。機能訓練計画書の作成など、付加機能を備えたアプリもあります。ただし、具体的な役割はアプリで異なります。詳細を確かめてから導入することが大切です。

ウェアラブル端末

リハビリの見える化に活用できるウェアラブル端末も登場しています。たとえば、足首に固定しタブレット端末と接続することで、重心動揺やすくみ指数を可視化できる製品があります。データを活用することで、リハビリの質の向上につながるでしょう。

リハビリ管理システム

リハビリ管理システムは、療法士の事務作業をサポートするシステムです。リハビリの見える化を支援する機能を備えたものもあります。たとえば、患者の状態をグラフ化し、変化を視覚的に把握できる機能です。

リハビリ管理システムで見える化を促進しよう

リハビリの見える化は、患者の状態などを視覚的に表すことです。現在の状態を正確に把握できるため、見える化によってリハビリの質の向上が期待できます。具体的な方法として、アプリ、ウェアブル端末、リハビリ管理システムの活用が挙げられます。事務作業の負担を軽減したい場合は、リハビリ管理システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

当サイトでは、リハビリ管理システムの選び方などを詳しく解説しています。詳しくは、以下のページをご覧ください。

失敗しない選び方からみた
リハビリ管理システム
おすすめ3選

     
療法士のニーズを満たす
おすすめのリハビリ管理システム3製品
リハビリ管理システムを選ぶ際に見るべきなのは、サポート体制・導入事例・外部システム連携・デモンストレーションの4点。病棟の規模や特徴によってマッチするシステムが変わるので、自分の職場に合うシステムをチェックしてみましょう。
療法士の人数が多い
中・大規模病院向き
リハスタのイメージ
リハスタ
リハスタのポイント
PC増設時の追加コストなし。端末ライセンスフリーで情報共有しやすい
パソコン台数が少ない
小規模病院向き
リハメイトのイメージ
リハメイト
リハメイトのポイント
契約台数を選べるソフトウェア型。1台からの導入事例もあり
介護保険対応を重視する
病院向き
タックのイメージ
タックリハビリテーション支援システム
タックリハビリテーション支援システムのポイント
通所リハ・訪問リハがある病院に嬉しい介護保険機能

※Googleで「リハビリ管理システム」と検索をして上位表示された電子カルテ・介護用システムを除く21社を調査し、無料デモンストレーション・導入事例・外部システムとの連携・サポート部門が公式HPに記載されている3社を紹介しています。(2021年12月1日時点)

成功は「システム選び」が鍵!
失敗しない選び方からみた
リハビリ管理システムおすすめ3選