リハビリ施設においても、患者やスタッフ間での感染拡大を防ぐためには、適切な感染対策が欠かせません。この記事では、リハビリ中の感染予防の目的や具体的な対策方法、現場での取り組み事例についてご紹介します。
リハビリ中の感染対策は、単に感染の拡大を防ぐだけでなく、患者やスタッフの健康を守り、サービスを安定して提供し続けるためにも欠かせません。特に、新型コロナウイルスやインフルエンザなど、感染力の強いウイルスに対しては、施設内での感染拡大をいかに防ぐかが重要な課題です。
感染症の予防には、患者の重症化リスクやスタッフの感染リスクを軽減する目的もあります。高齢者や免疫力が低下している患者の場合、感染症が深刻な影響を及ぼすことがあるため、より一層の注意が求められます。
さらに、施設内での感染を防ぐことで、休業やサービスの中断を避け、患者が継続してリハビリを受けられる環境を維持することが可能になります。感染対策を徹底し、安定したサービス提供体制を整えることが、施設運営においても重要な取り組みといえるでしょう。
感染対策の具体的な方法には、主に以下が挙げられます。
手洗いは感染症予防の基本です。手のひらだけでなく、指の間や爪の間などもしっかり洗います。アルコール消毒は、感染症のリスクを低減するために有効です。マスクやフェイスシールドの着用は、飛沫感染や接触感染を防ぐ上で活躍します。また、リハビリ指導など患者に接触することが多い場合は、使い捨ての手袋やガウンを着用し、感染物質との接触を避けるための対策が求められます。
施設内の衛生管理として、ドアノブや手すり、リハビリ器具などのこまめな消毒は、感染予防において欠かせない対策のひとつです。特にリハビリ器具については、使用のたびに確実に消毒を行うことが求められます。また、感染の疑いがある患者に対しては、他の利用者との接触を最小限に抑えるため、専用エリアでの対応を徹底するなど、リスクを軽減する工夫が必要です。
ある病院のリハビリテーション部門では、感染防止対策のマニュアルを作成し、その内容に沿った対策を実施しています。基本的な対策に加え、感染が疑われる患者への対応やスタッフの健康管理までを網羅した指針をマニュアルにまとめています。
参照:北大病院HP(PDF)(https://www2.huhp.hokudai.ac.jp/~ict-w/kansen/11.09_rihabirite-shonbu.pdf)
リハビリは患者とスタッフが接触する機会が多いことに加え、器具を使用するため感染症が拡大しやすい環境といえます。スタッフと患者それぞれが感染対策を行うことはもちろん、施設内や器具もこまめに消毒するなどの対策を行い、常に感染予防に努めることが求められます。
感染症対策の情報共有は、リハビリ管理システムの活用が便利です。当サイトでは、リハビリ管理システムの選び方や、製品情報などを発信していますので、ぜひ参考にしてください。
※Googleで「リハビリ管理システム」と検索をして上位表示された電子カルテ・介護用システムを除く21社を調査し、無料デモンストレーション・導入事例・外部システムとの連携・サポート部門が公式HPに記載されている3社を紹介しています。(2021年12月1日時点)