失敗しないリハビリ管理システムの選び方 -リハ管Navi- » 病棟の課題と解決方法 » 急性期リハビリ病棟の課題と解決策

急性期リハビリ病棟の課題と解決策

ここでは、急性期リハビリ病棟で遭遇しやすい課題とその解決策を解説しています。

急性期リハビリ病棟の課題とは?

情報共有が難しいケースがある

急性期リハビリ病棟におけるリハビリは、リハビリ室に療法士が常駐する集約型と病棟に療法士が常駐する病棟配属型に分かれます。患者が病棟から移動する負担がない後者に比べ、前者では以下の課題が発生する恐れがあります。

  • 患者を送迎する手間がかかる
  • 専門職間の情報共有が難しい

情報共有が難しくなるのは、リハビリが病棟とは異なる独立した環境で行われることが原因です。リハビリ場面は限られた条件下での動作である一方、病棟では実生活に近い状況での活動が見られるため、それぞれのADLが乖離することがあるのです。これにより、医療スタッフ間での情報の一貫性が失われ、共有や連携に支障をきたすケースがあります。

新人の教育が難しい

病棟配属型にも課題はあります。顕在化しやすい課題のひとつが、新人スタッフの教育です。患者と1対1になるケースが多いため、複数の療法士がリハビリ室で一緒に働く集約型より業務を通じた指導を行いにくい傾向があります。

生活期を見据えた連携

リハビリテーション医療は、急性期・回復期・生活期に分かれます。急性期リハビリでは、患者の生活期を見据えた対応が求められます。障害とともに生活しなければならないこともあるためです。したがって、在宅生活を支える専門家との連携が欠かせません。フィードバックを受けることで、急性期リハビリの質を高められる可能性があります。

リハビリ回数の減少など

働き方改革の影響や在院日数の短縮により、リハビリの回数が減ったり、開始が遅れたりする場合があります。また、日々の業務が忙しいため、回復期や生活期のリハビリを担当する医療機関と、十分な連携をとれないことも考えられます。

急性期リハビリ病棟の課題解決策

リハビリ管理システムの導入

リハビリ管理システムを導入すると、専門職間で情報を共有しやすくなります。患者情報を一元管理できるためです。また、業務の効率化も図れるため、働き方改革や在院日数の短縮にも対応しやすくなる可能性があります。

教育体制の整備

病棟配属型のリハビリは、新人の療法士が業務を通した指導を受けにくい傾向があります。この点を踏まえて、教育プログラムを構成することが大切です。看護師に対する教育も、考慮したいポイントといえるでしょう。リハビリに関する教育をシステム化していないケースが少なくありません。教育においても多職種連携を意識すると、充実した指導を行いやすくなります。

勤務体制見直し

リハビリ回数の減少やリハビリ開始の遅れには、勤務体制の見直しで対処できる可能性があります。たとえば、療法士が土曜日に出勤すると、早期からリハビリを開始できるケースが増えるでしょう。

連携方法の見直し

回復期や生活期を担当する医療機関との連携を見直すことでも、リハビリの質を高められます。具体的な取り組みとして、リハビリ情報提供書のフォーマットを統一する、合同で勉強会を開催するなどが挙げられます。

急性期リハビリ病棟の課題解決に管理システムを活用しよう!

急性期リハビリ病棟では、専門職間の情報共有の困難さやリハビリ開始の遅れなどの課題が生じています。現状を分析して、必要な対策を講じることが大切です。リハビリ管理システムを導入すると、さまざまな課題に対処しやすくなります。患者情報を一元管理できるうえ、業務の効率化も図れるためです。基本の対策として、導入を検討してみてはいかがでしょうか。製品の選び方は、以下の記事で詳しく解説しています。

失敗しない選び方からみた
リハビリ管理システム
おすすめ3選

     
療法士のニーズを満たす
おすすめのリハビリ管理システム3製品
リハビリ管理システムを選ぶ際に見るべきなのは、サポート体制・導入事例・外部システム連携・デモンストレーションの4点。病棟の規模や特徴によってマッチするシステムが変わるので、自分の職場に合うシステムをチェックしてみましょう。
療法士の人数が多い
中・大規模病院向き
リハスタのイメージ
リハスタ
リハスタのポイント
PC増設時の追加コストなし。端末ライセンスフリーで情報共有しやすい
パソコン台数が少ない
小規模病院向き
リハメイトのイメージ
リハメイト
リハメイトのポイント
契約台数を選べるソフトウェア型。1台からの導入事例もあり
介護保険対応を重視する
病院向き
タックのイメージ
タックリハビリテーション支援システム
タックリハビリテーション支援システムのポイント
通所リハ・訪問リハがある病院に嬉しい介護保険機能

※Googleで「リハビリ管理システム」と検索をして上位表示された電子カルテ・介護用システムを除く21社を調査し、無料デモンストレーション・導入事例・外部システムとの連携・サポート部門が公式HPに記載されている3社を紹介しています。(2021年12月1日時点)

成功は「システム選び」が鍵!
失敗しない選び方からみた
リハビリ管理システムおすすめ3選