「急性期」とは、病気の発症によって急激に健康が損なわれてしまった状態を指します。病気の進行を抑える・回復が見込める状態になるまで医療提供し、心身の機能回復に向けたリハビリを実施する必要があります。この病棟でのリハビリ管理システムでは、急変や容体に合わせたスケジュール変更が容易にできるかが重要といえるでしょう。
当記事では、急性期リハビリテーション病棟におけるリハビリ管理システムの導入事例3つとリハビリ管理システムを選ぶポイントをご紹介します。事例をチェックして、自分の職場に合うリハビリ管理システム選びの参考にしてください。
画像引用元:リハスタ公式HP(https://www.rehasta.jp/example/case01.html)
東京都済生会中央病院は、三次救急医療機関・地域医療支援病院に指定されており、PT17名・OT6名・ST3名の計26名が在籍する急性期リハ病棟です。(※1)
※1:公式HPにて、2021年12月調査時点の情報を記載しております。
参照元:リハスタ公式HP(https://www.rehasta.jp/example/case01.html)
画像引用元:リハメイト公式HP(https://www.rehamate.com/voice/voice2)
2006年4月にリハメイトを導入。療法士32名(PT19名・OT10名・ST3名)で5台を契約しました。
導入前までは、事務作業で残業が多く、20時過ぎることがざらでしたが、使用を始めてからは業務をほぼ定時で終えられ、その時間を会議や勉強会に充てることができるようになりました。電子カルテだと、患者一人一人ずつ見ていかないといけないデータが、「リハメイト」では療法士ごとに担当患者をすぐに全員確認することができ、リハビリシステムならではの便利さを実感しています。また、印刷のファイル出力機能や、目標設定等支援・管理料の対象患者の一覧の出力は使い勝手がよく、頻繁に活用しています。
参照元:リハメイト公式HP(https://www.rehamate.com/voice/voice2)
急性期のリハビリ管理システムを選ぶポイントは、突然の容体急変に対応できるシステムであるか、という点。
急性期リハビリテーション病棟では、患者様の容態の変化やスケジュール変更にも頻繁に対応する必要があり、院内の他の部署との連携や操作性の良さが重要となります。
まずはデモンストレーションを行い、操作性や職場環境との相性を確認してください。
※Googleで「リハビリ管理システム」と検索をして上位表示された電子カルテ・介護用システムを除く21社を調査し、無料デモンストレーション・導入事例・外部システムとの連携・サポート部門が公式HPに記載されている3社を紹介しています。(2021年12月1日時点)