世界的に多様性を認め合う社会を目指す現代で、医療機関においてもLGBTフレンドリーが求められるようになりました。
ここでは、LGBTへの理解について振り返りながら、医療機関・理学療法士ができるLGBTの配慮についてお伝えしていきます。
LGBTと呼ばれるさまざまな性的指向や性自認を持つ方は、そうでない人に比べて身体的や精神的疾患において、高いリスクを有しています。
これは、社会的な偏見や差別という背景が大きく、適切なケアを提供するには医療従事者側にも十分な学習が必要です。
日本でも多くのLGBTの方が「体調不良の際に医療機関への受診をためらった」「受診・入院の際に不快な思いをした」という経験があると言われています。
LGBTへの理解が進んでいる欧米では、医療従事者向けにLGBT患者のケアに関するガイドラインや教科書などがありますが、日本では未だ学べる機会は十分ではありません。
LGBTの方がいつでも安心して医療を受けられる社会にするためにも、医療従事者がセクシャル・マイノリティを理解し支援する側であると知ってもらえる取り組みや体制づくりが必要です。
相手の性的指向や性自認を、外見などから勝手に推測して接しないようにしましょう。例えば、「結婚していますか?」といった質問や、女性に対して「彼氏はいるの?」男性に「彼女はいる?」といった質問は、相手が異性愛者であることを前提に推測した上でかけられる言葉です。「パートナーはいるの?」というように、中立な言葉を使って対話するように心がけます。
性的、または社会的なマイノリティの人々に対し、偏見によって対応や態度に歪みが生じることを「クリニカル・バイアス」と言います。個人の考えや信条で判断せず、あくまでも医療を提供するプロとして自覚し、誰にでも平等な医療、適切な医療を提供する心がけが大切です。
LGBT、とくにトランスジェンダーの方が利用しやすいように、性別で分かれていないトイレや入浴施設、院内着などを用意しましょう。
入院が必要な際も、どのような部屋を利用するのが良いかは個々で異なります。患者の意向を尊重しながら話し合って決めることが大切です。
また、トランスジェンダーの方の多くが、保険証の性別や名前と自認する性別・通称名が異なると、名前を呼ばれることや性別に答えることに苦痛を感じ、医療機関を受診できない場合があります。
問診票の性別記載の欄には男性・女性の横に自由記載欄を設ける、通称名で呼ぶ配慮が必要か希望を聞くなど、受診しやすい環境づくりも必要です。
患者からセクシュアル・マイノリティであることをカミングアウトされた場合、例え相手が家族であっても、勝手に人へ伝えてはなりません。治療を進める上で情報を共有する必要がある場合には、必ず事前に患者さんにその旨を伝えて了承を得るようにしましょう。
相手がLGBTかもしれないと思っても、中にはカミングアウトしたくない人もいます。無理に聞き出そうとせず、必要なときに話してくれる雰囲気づくりが大切です。
LGBTに関する配慮が必要な患者の情報について、本人の了承を得られれば、患者管理機能などのシステムに記録として残しておくことができます。
また、コミュニケーション機能を用いることで他の医療者や理学療法士などにも連絡・共有ができるため、院内全体で対応に配慮できるようになります。
※Googleで「リハビリ管理システム」と検索をして上位表示された電子カルテ・介護用システムを除く21社を調査し、無料デモンストレーション・導入事例・外部システムとの連携・サポート部門が公式HPに記載されている3社を紹介しています。(2021年12月1日時点)